top of page

NEWS
お知らせ
NEW
社外報「千と希の設計図」






こだわり
ソーシャルメディア
アーカイブ


千と希の設計図 web版 2025年3月号
片仮名 外国人が日本語を学ぶ際にネックになることの一つに、漢字、カタカナ、ひらがなが混在する、ということがあるのは容易に想像がつきます。ただ、英語は表音文字のみ(アルファベット26文字+発音ルール)なので、漢字の「意味を持つ文字」という概念が新しいそうで、むしろひらがなと...
3月3日


千と希の設計図 web版 2025年2月号
千の希(のぞみ)を紡ぐ 数字は時として人をワクワクさせてくれます。自動車の最高速度、ツアーの動員数、フォロワー数…達成すべき目標にラベルが貼られ、明確に道筋が見えているのが数字です。当社はその中でも千という数字に夢を見出し、「年間1,000ページ」という目標を掲げてきまし...
3月3日


千と希の設計図 web版 2025年1月号
今年もよろしくお願いいたします 2025年の初日は「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」という年始の挨拶をちゃんとできない社員に「挨拶くらいちゃんとしろ」と注意を促すところからスタートしました。年始の挨拶は、単なる形式的な習慣ではなく、人間関係...
1月21日


千と希の設計図 web版 2024年12月号
寒くなってきました ちょっとずつ寒くなり、いきなり寒い日がきて、また暖かい日が来て…という繰り返しの後、うやむやにされるがごとく冬になっています。そして今年の夏がどれくらい暑かったかを思い出せなくなるという、毎年不思議な現象に見舞われますよね。。ちなみにがっきー社長は週末...
2024年12月7日


千と希の設計図 web版 2024年11月号
残暑御見舞い申し上げます(今年は暑かったよね) 先日とあるコンペ案件に参加し、見事負けました。数ヶ月経ち、コンペに勝った会社が作ったその冊子を偶然見つけたのですが…正直全然イケてません。「えっ、この程度のデザイン力でコンペに通ったの?」と思ってしまいました。「その慢心こそ...
2024年11月18日


千と希の設計図 web版 2024年10月号
中年親父の苦悩 先日、取引先の社長さんと話をする機会がありました。「英会話の先生相手に身の回りのいろんなことを話しているんだ」と言うのです。「向こうは仕事だからちゃんと聞いてくれるよね」そして続けます。「だって、普段我々(年寄り)の話なんか誰も聞いてくれないじゃないですか...
2024年10月11日


千と希の設計図 web版 2024年9月号
事務所移転しました! 約10年間使っていた前事務所が手狭になったこともあり、更新時期を迎えたタイミングで新事務所へ移転しました。1Fと2Fで制作スペース、撮影スタジオ、絵画教室などを分けて使っていましたが、新事務所はワンフロアで一体化させ、人や物の移動がよりスムーズに。応...
2024年9月24日


千と希の設計図 web版 2024年8月号
無理を言うひとたち いきなりデザインの話とは離れますが、毎月開いているいるこども食堂で、予約の締め切りを過ぎてから「すみません、締め切り過ぎちゃったんですけど、一人分追加をお願いできますか?」というリクエストをいただくことがあります。ちなみに用意しているお弁当の数は150...
2024年8月8日


千と希の設計図 web版 2024年7月号
金融リテラシー 先日、保険代理店に勤める友人が来て、社内で金融リテラシー講座を開いてくれました。「金融リテラシー」という大層な名前のわりにそこまで高度な話ではなく、「お金ってなに」「投資とは」あたりから話が始まり、N I S A...
2024年7月17日


千と希の設計図 web版 2024年6月号
絵が描けるデザイナーになろう デザインと絵は別物、と思われがち。ただ、近しい存在であることに違いはないと思っています。ダ・ヴィンチが芸術家でありながら物理学者・生物学者であったように…と言うと飛躍しすぎなのですが、占星術と天文学くらいの近さはあるのではないかと思います。プリ...
2024年6月5日


千と希の設計図 web版 2024年5月号
TMネットワーク40周年 コロナが明け、弊社のお客さまである音楽イベント開催の事業者さまも活気を取り戻しています。がっきー社長の大好きなTM Networkも精力的に活動を開始しているので、嬉しい限り。何度かコンサートにも足を運びましたが、ステージはいつもキラキラしていて、...
2024年5月1日


千と希の設計図 web版 2024年4月号
人が集まるのは本能なのか 定期的に行なっている「絵画教室もりもり」。普段マンツーマンクラスばかりですので、「大人数で集まって絵を描くイベントがあっても良いのでは?」という発想からスタートしています。実際、周りの人の絵を見るのは思っている以上に得るものがあるので、普段一人で絵...
2024年4月2日
bottom of page