top of page

NEWS
お知らせ
NEW
社外報「千と希の設計図」






こだわり
ソーシャルメディア
アーカイブ


千と希の設計図 web版 2024年3月号
「絵心ないから…」とは言ってほしくない 誰かに絵を勧めると「わたし、絵心がないから」と言って尻込みされる経験をして○十年、「絵を描く」ってマイノリティなのかな、と思う一方、自分も「水泳はいいですよ、やってみませんか」と勧められたら同じ様に「僕、運動だめだから」と言って尻込み...
2024年3月6日


千と希の設計図 web版 2024年2月号
フォーマットだけ作ってください 先日、とある冊子のリニューアルのご相談をいただきました。冊子は250号を数える長寿のもので、毎月発行されていることを考えるとすると、普通に計算しても20年以上続いている、ということになります。それだけでもスゴイことですね。そんな冊子のリニュー...
2024年2月7日


千と希の設計図 web版 2024年1月号
西暦2024年 明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。「ここ数年全然取引してないけど?」という方もいらっしゃるとは思いますが、こうやって黙ってこのレターを読んでいただける方がいらっしゃるという事実に支えられて来ています。我々は元気にやっておりますの...
2024年1月4日


千と希の設計図 web版 2023年12月号
デザインの3つの奥義 12月は前半にイベントが続き、後半は本業であるデザイン制作が忙しくなってきました。これは本当にありがたいことで、私自身も制作の現場マンとしてたくさんデザインを作りました。 最近はデザインのディレクションの仕事が増える中、久しぶりに携わったデザイン制作は...
2023年12月7日

千と希の設計図 web版 2023年11月号
ピクセルアートの世界 ドット絵という言葉でも馴染みの深いピクセルアート。 11月の絵画教室の課題として満を辞して登場です。「満を辞して」というのは、以前も何度か絵画教室の課題としては候補に上がっていたからです。なぜその時は採用に至らず、今になって採用になったか...
2023年11月10日


千と希の設計図 web版 2023年10月号
キャッシュレス決済導入! 今更声を大きくして言うほどのことでもないのですが、絵画教室の支払いに、クレジットカードおよびPayPayをお選びいただけるようにしました。しかし、実はこの一連のDX化に関しては複雑な思いです。というのは、世間に共通して流れるイデオロギーが「紙主体の...
2023年10月17日


千と希の設計図 web版 2023年9月号
もりもり2回目はもりだくさん! 2回目となる「絵画教室もりもり」は、「夏休みのポスター課題を仕上げよう」というテーマです。夏休みのポスター課題は一朝一夕に完成できないので、苦労する人は多いはず。大人のわたしたちも子供のころは結構苦労したものです。 時短テクニックの数々...
2023年9月1日


千と希の設計図 web版 2023年8月号
美味しそうな写真の秘密 とある撮影で「炭火焼で焼いたモチ」を再現しなくてはいけなくなりました。こういった撮影は実際にやってみるに限ります。そこでコンロの他に炭と網を購入し、いざ撮影を、と思ったのですが、思った以上に炭から煙が出て、火災報知器を鳴らしてしまいました。かといって...
2023年8月2日

千と希の設計図 web版 2023年7月号
15周年を迎えて さて、「思い起こすといろんなことがありすぎて、実際何も思い出せない」という不思議な現象に悩まされるつつ、取り組んだプロジェクトごとにまとめてみたいと思います。 デザイン事務所が開くやさしい絵画教室 サイトの履歴をみると2016年からスタートしているようです...
2023年6月29日

千と希の設計図 web版 2023年6月号
雨にはいくつかの 良いところがあります。 まず、雨は自然の活性化に欠かせません。植物の成長や生物の活動に水を供給し、美しい緑豊かな景色や花々を育みます。また、雨は空気を浄化し、大気中の汚染物質を洗い流す効果があります。これにより、空気の質が改善され、健康的な環境が促進されま...
2023年6月8日

千と希の設計図 web版 2023年5月号
鯉のぼりを掲げていない率67% 最近は見ることの少なくなった鯉のぼり。会社の近くでは、小さな橋の改修工事をしていまして、その工事期間に設置された臨時の小橋沿いに、工事の人たちが遊び心で飾ってくれた鯉のぼりがはためいています。こどもの日の行事なので、そもそも子供のいないご家庭...
2023年5月11日

千と希の設計図 web版 2023年4月号
【鼎談】 クリエイティブな仕事はAIに取って代わられるのか? AIのできること 黒木:人の仕事が奪われるのではなく、人の仕事内容が変化していくと思います。リサーチ、プログラミング、文章作成など、ある程度正解が決まっている業務はすでにAI化が始まっています。人はAIが作ったも...
2023年4月10日
bottom of page